薄着の季節が近付くのに、なかなか落ちない浮き輪肉が気になり始める人は少なくないのではないでしょうか?
ダイエットを行っても、基本的に一番最後の方で落ちていくお腹周りのお肉。
意識して運動しないと、なかなか動かす事のないお腹周りの筋肉。
浮き輪肉は、解消するのに一苦労ですよね。
今回は、浮き輪肉を解消するためのマッサージをご紹介しますね。
浮き輪肉の出来てしまうお腹周りは、様々な内臓が収まっている大切な場所です。
なので、内臓を冷えから守る為にもお腹周りには多くの脂肪が付きます。
お腹周りには、皮下脂肪のほかに内臓脂肪も付きます。
皮下脂肪とは、言葉の通り皮膚組織に貯えられた脂肪です。
一度付いたら、なかなか取れない脂肪です。
内臓脂肪とは、内臓周辺を覆う脂肪です。
比較的分解されやすいので、取り除きやすい脂肪と言われています。
ダイエットを行った場合、人の体はまず水分から消費します。
次に筋肉、最後に脂肪を消費します。
脂肪の中でも、最初に燃焼されるのは内臓脂肪です。
皮下脂肪は、最後の最後に燃焼されます。
カロリーコントロールだけのダイエットだと、皮下脂肪はなかなか解消できないのです。
つまり、食事療法だけでは浮き輪肉を解消することは難しいのですね。
そこで、浮き輪肉解消のためのマッサージを行います。
まずは、腸のマッサージです。
仰向けに寝て、両手の指の腹でおへそとみぞおちの間くらいの場所を、押すように揉んで下さい。
ゆっくり息を吐きながら4秒くらいかけて押します。
同じ要領で4秒くらいかけて元に戻します。
この一連の流れを、おへそを中心に円を描く用に揉んで行きます。
大体、時計で言う2時、4時、8時、10時、12時くらいの場所を揉むと良いですよ。
次は、胃のマッサージです。
左の肋骨の下くらいに指をあてて、肋骨に指を押し込むように揉んで下さい。
その場所から、内側に2センチほどの場所、外側に2センチほどの場所も同じ要領で揉んで下さい。
エステで行ってもらえるマッサージの簡易版のような感じです。
脂肪を直接燃焼させると言うよりも、マッサージする事によって血行を促進し新陳代謝を高める事で、滞っていた水分や老廃物を
流してあげる事が目的です。
新陳代謝が促進されるのでもちろん脂肪の燃焼にも繋がりますが、マッサージ後にお腹がスッキリするのはむくみが解消するからなんですね。
皮下脂肪は少し時間をかけてあげないとなくなりませんから、継続して行うことが大切ですよ。
セルライトの予防にもなるので、ぜひ試して見て下さいね。