浮き輪肉と言う言葉を聞いたことがありますか?
シンプルな薄着の季節が来ると、どうしても気になるお腹周りのお肉のことです。
手足は細かったりするのに、お腹周りだけぶにっとお肉が付いているので、まるで浮き輪のようなスタイルになってしまっている状態を言います。
まったく、その名の通りのお肉ですよね。
お腹周りにお肉が付いてしまうのはしょうがないことと諦めてしまう前に、どうして浮き輪肉のようになってしまうのかその原因を知りましょう。
そうすれば、浮き輪肉の対処に役立ちますよ。
お腹周りにお肉が付きやすいのは、お腹周りに大切な器官が複数あるからです。
特に女性にとって大切な子宮を守るためにも、元々お腹周りにはお肉や脂肪が付きやすくなっています。
その他にも、運動不足や筋力の低下、新陳代謝の低下などが、よりお腹周りにお肉を付きやすくします。
そして、姿勢の悪さや骨盤のゆがみも、無用なお肉をつけてしまいます。
それぞれの特徴を詳しく見てみましょう。
そもそも、女性の腰周りは脂肪やお肉が付きやすい部位になります。
その上、女性には冷え性の人が多いですよね。
冷え性は、新陳代謝の低下が招くと言われています。
冷え性の場合、脂肪が燃焼されず蓄積される傾向があります。
そのため、腰周りの脂肪が燃焼しないので浮き輪肉となってしまいます。
また、腰周りと言うのは意識しないと動かさない部位でもあります。
若いころならば、筋力もあり新陳代謝も活発なので、摂取したカロリーをちゃんと消化出来ることが多いです。
しかし、少し歳を重ねてしまうと途端に筋力も新陳代謝能力も低下します。
意識して腰周りを動かしたり腰周りの筋肉を使う事を心がけないと、すぐに浮き輪肉となってしまうのですね。
そして、意外と知られていないのが姿勢の悪さが脂肪を増やすと言うことです。
骨盤の歪みや猫背は脂肪の蓄積を招きます。
特に猫背の場合は、ウォーキングをしても姿勢的にお腹に力が入らないので、脂肪が燃焼されません。
筋肉を使わない歩き方なんですね。
猫背や悪い姿勢は、筋力を使わない状態であることが多いです。
そのため、日常生活で消費するカロリーを消費できない状態になります。
もちろん、姿勢の悪いさは骨盤のゆがみを招き、体の新陳代謝の低下を招きます。
すると、脂肪の溜まりやすい体質になってしまうのですね。
浮き輪肉が出来てしまう原因が判っていただけたでしょうか。
一度クセが付いてしまうと、改善が難しくなる可能性がありますね。
少しずつでも改善して、浮き輪肉を解消したいですね。